2.江戸時代の走り方について

(5)「千里善走法」にある動きの推定

千里善走法 真の歩驟

不及先生 千里善走法[12]にあるそれぞれの走り方について、
推定した江戸時代の走り方をベースに、以下の様だったのではないかと推定しています。

基本の三法

 

(写真をクリックすると、再現動画)

千里善走法 真の歩驟 草(江戸時代の普通の歩き方)をベースに
爪先が重心真下の地面についた直後、踵を地面に着ける。
すると、かかとが重心のずっと後ろに着地するので、前に倒れる力が増し、体が加速する。
 左右の足(かかと)に体重をかける比率は五分五分、同じだけ体重をかける
千里善走法 行の歩驟 左右の足にかかる体重を四分六分、あるいは六分四分にすることで、
片方の足を休めながら走る
四分の足は負担が減るので、片足を痛めたときでも走り続けられる
ギャロップのような走り方
千里善走法 草の歩驟 江戸時代の普通の歩き方
爪先で重心真下に着地することで、体が自然に前に倒れて進む
着物でも裾がはだけないので、普段の恰好からでも走れる

七体

第一 頭を以て歩く千里善走法 七体 第一 頭を以て歩く 頭上に心を置き、頭を前に突き出して走る
重心が前に出るので、速度が上がる
第二 胸で歩く千里善走法 七体 第二 胸で歩く 胸を前に突き出すつもりで走る
顔が正面を向くので、視野が広い
第三 真の歩き方千里善走法 真第三 真の歩き方 三法の真に同じ
第四 右の六分千里善走法 第四 右の六分 行の歩きで右足六分、左足四分で体重をかける
左足への負荷が減るので、左足を痛めたときに有効
この走り方は、右の半身になる
第五 左の六分千里善走法 第五 左の六分 行の歩きで右足四分、左足六分で体重をかける
右足への負荷が減るので、右足を痛めたときに有効
この走り方は左の半身になるので
左腰に脇差を差したときは、刀が揺れず走りやすい
(肩衣袴穿之節運歩之法)
第六 右の手千里善走法 第六 右の手 右手を前にして振る走り方
右の方に走りやすい走り方なので
・右折するとき
・道路の左側のような
地面の右側が高く左側が低いところを走る
ときに有効
第七 左の手千里善走法 第七 左の手 左手を前にして振る走り方
左の方に走りやすい走り方なので
・左折するとき
・道路の右側のような
地面の左側が高く右側が低いところを走る
ときに有効

文献に残る内容と矛盾していないと考えていますが、いかがでしょうか。

【前ページ:2(4)文献から推定する江戸時代の走り方 に戻る】

【次ページ:2(6)「神足歩行術」にある動きの推定 に進む】

参考文献

[12]早川純三郎編「雑芸叢書第二」p415-420「不及先生 千里善走伝」より
 図書刊行会 大正4年刊(国会図書館デジタルコレクションより)